経営幹部の一員として未来の組織の姿をデザインした上で、
業務面・育成面でのマネジメントや業績拡大に向けた分析手法など、
目標達成に向けて求められるスキルや知識を身につけます。
研修内容と特徴
役員・上級管理者は、経営代行者・部門責任者として、組織の利益を最優先に考え、
最善・最良の判断をしなければいけません。
そのためには、全社的な視点で内外の環境を見極め、適切な目標設定をし、社員を動かす必要があります。
本講座では「業務」「育成」「未来創造」の3 つのマネジメントを軸に、
アカウントマネジメントやCS マネジメント、PEST 分析・3C 分析・SWOT 分析など、求められるスキル・知識を身につけます。
求められるスキル
到達目標
- 経営幹部の一員として、中長期的な視点からの経営ビジョンを作成する
- 組織の将来的なビジョンに合致した後進の育成を行う
- 業績向上に向けて、管理職の視点から適切なアカウントマネジメントを行う
- 外部の環境変化を捉え、SWOT 分析や3C 分析などの分析手法を習得する
Step 1役員・上級管理者 基礎研修
-
-
02.上級管理職の3つのマネジメント
- マネジメントとは?(プレイヤーとマネージャーの違い)
- 業務のマネジメント
- 業務の課題を明確にし、効果的に目標を達成する
ワークKGIとKPIを考える
- 問題の設定と課題の設定
ワーク問題を設定する
ワーク課題を明確にする
- 実行のための計画立案(WBSの作成)
ワーク作業を洗い出す
ワーク作業のブレイクダウンをする
ワークWBSを作成する
- 報告をさせるマネジメント
- 業務の課題を明確にし、効果的に目標を達成する
- 育成のマネジメント
- チーム内の育成計画
ワーク育成の全体像を作る
- チーム活性化のポイント
ワークチームの課題をあげる
- 評価者として
- チーム内の育成計画
- 未来創造のマネジメント
- 環境変化への対応
- 3C分析
- PEST分析
ワーク3CとPESTを試してみる
- SWOTとクロスSWOT
ワークSWOTを行う
ワーククロスSWOTを活用する
-
03.経営理念とビジョン作成
- 会社の目的の確認
ワーク会社の理念と行動指針をあげる
- ビジョンとは
- ミッション、狭義のビジョン、バリュー
ワーク自組織のビジョンを考える
- ミッション、狭義のビジョン、バリュー
- あるべき姿を捉えるための4つの視点
- 目的、時間軸、視座、反対者
- 7S分析
- ハードの3S
- ソフトの4S <
ワーク自社の7S を考える
- 会社の目的の確認
-
-
-
Step 2役員・上級管理者 テーマ研修
ニュース動画
\今すぐわかる!一流講師陣による最新経済情報!/
-
- 今すぐ使える営業心理学
第21回 セルフマニュピレーション - 株式会社営業ハック 代表取締役社長 笹田 裕嗣 先生
- 今すぐ使える営業心理学
-
- 社内大学の作り方
~次世代幹部を養成する 新たな教育手法~ - 人事政策研究所 代表
望月 禎彦 先生
- 社内大学の作り方
-
- 職場で役立つ 怒りの感情のコントロール方法 ~Anger Management の実践~
- 合同会社オフィス・プリズム 臨床心理士・社会保険労務士
涌井 美和子 先生
-
- 保険商品研究室
医療保険の短期入院保障と長期入院保障 - 有限会社エヌワンエージェンシー 代表取締役
森田 直子 先生
- 保険商品研究室
-
- 今すぐ使える営業心理学
第20回 分析麻痺症候群 - 株式会社営業ハック 代表取締役社長 笹田 裕嗣 先生
- 今すぐ使える営業心理学
-
- 現状の政治経済で、いま経営者がしなければならないこと
- 株式会社小宮コンサルタンツ 代表取締役
小宮 一慶 先生