経営能力開発DEVELOPMENT
小宮一慶に学ぶ!最近の経済情勢と2018年の見通し
不透明な時代に勝ち残る!
「今」伸びている企業の経営戦略
最近の経済情勢と2017年の見通し
社長の心得
強い組織づくり
~社員が主体的に仕事にコミットするために~
ビジネスマンのベストコンディション
成功し続ける経営トップの良い習慣
- ㈲シンプルタスク
No.1習慣形成コンサルタント
ナニワのメンター
吉井 雅之
ミッションの重要性について
~ライフコンパス理論~
“無印良品流”勝ち続けるための仕組みづくり
経営実践事例BUSINESSCASE
全社員 生産性10倍計画
~1人500円かければ、会社は確実に儲かる!~
宗次流
成功する経営哲学
ケースで学ぶ 競合他社を圧倒する差別化思考
一人一億を稼ぎ出す、スゴイ会社の非常識な、中小企業経営の鉄則
会社を成長させるための
リーダーの仕事術
経営とは生きること
~45年間のファミリービジネスを通して~
最強経営者の思考法 ~松下幸之助と
孫正義から直接学んだ実践リーダー学~
逆境に打ち克つ 経営者の心構え
本気にならなければコストダウンは進まず
理解度チェック 問題例
- 次のうち、戦略における「目標設定」はどれか。
-
- 少子高齢化に対応する
- 2020年に売上高2000億円を達成する
- 顧客管理システムを導入する
- 理解度チェックを解く
戦略立案STRATEGY PLANNING
戦略立案
- 株式会社 日本総合研究所
総合研究部門 部長/プリンシパル
学術博士/中小企業診断士
手塚 貞治
事業環境分析ANALYSIS
事業環境分析
キャッシュフローの活用と財務計画の立て方
経営計画策定MANAGEMENT PLANNING
経営改善計画
税理士等と連携するコンサルティング
新規事業開発NEW BUSINESS DEVELOPMENT
「事業計画」の作り方
- 首都大学東京大学院教授/マトリックス㈱
代表
松田 千恵子
フレームワークを使った新規事業開発のポイント
企画力向上
- 商品開発コンサルタント
美崎 栄一郎
-
創造力開発の基本スタンス
- 主な講義内容
-
- アイデアを出すのはどんな仕事でも必要
- あなたが今持っているものを書き出して
- アイデアは才能では生まれない
-
アイデア発想での主な手法
- 主な講義内容
-
- アイデアは既存の要素の組みあわせ
- 町へ出よう、そしてひたすらインプット
- アイデアはアイデア出し手法を駆使
-
ケース演習によるアイデア発想の実践
- 主な講義内容
-
- アイデアには制約条件が必要
- 既存ビジネスの追加ニーズを探れ
- 過去の資産は価値になる
-
企画提案としてまとめるスキル
- 主な講義内容
-
- アイデアはアイデア出し手法を駆使
- プレスリリース
- 株式会社戦国
事業計画
- 株式会社リーディング・イノベーション
芦沢 誉三
-
新規事業プロジェクトの基本
- 主な講義内容
-
- 新規事業のテーマ探しの性質
- 新規事業のテーマ探しの一般的アプローチ
- 目的指向のアプローチの概要
-
自社のコトを客観的に捉える
方法- 主な講義内容
-
- 意外に知らない自社のコト
- 自社のコトを客観的に捉える方法
- 新規事業の探索領域
-
新規事業アイデアの発掘方法
- 主な講義内容
-
- 仮ドメインの決め方
- ビジネス構造マップをつくる
- 潜在ニーズを掘り起こす
-
顧客の声を聞き、
アイデアを修正- 主な講義内容
-
- 顧客の声を聞いてアイデアを修正する
- 顧客の声を聞くためのツール
- 顧客の声のまとめ
-
ビジネスモデルの作成
- 主な講義内容
-
- 事業環境、事業特性を分析する
- 競争ポジションを明確にする
- ビジネスモデルの作成
-
実施計画策定のポイント
- 主な講義内容
-
- 事業展開シナリオの作成
- 事業計画策定のポイント
- 当面の実施推進計画策定のイメージ
講師養成LECTURER TRAINING
講師養成
- トゥ・ビー・コンサルティング株式会社
代表取締役
潮田、滋彦
-
講師の役割と必要となる
マインド- 主な講義内容
-
- 講師の役割
- 講師に求められるマインド
- マインドとスキルの関係
-
講義の準備のしかた
- 主な講義内容
-
- 事前準備の重要性
- 事前分析の項目
- ゴールの設定
-
講義をおこなう際の
プレゼンテーション- 主な講義内容
-
- ミニワーク:講座スタート時の自己紹介
- 講義をおこなう際の態度
- 話し方で気をつけること
-
場づくりの力を磨くために
- 主な講義内容
-
- 参加型研修の価値
- 記憶の定着率
- 受講者の状況をつかむために
-
今後の自己成長のために
- 主な講義内容
-
- あがらずに講義をおこなうために
- 講義力を磨き続けるために
- 講師として独立したい人のために