金融機関対応研修FINANCIAL INSTITUTIONS
中堅社員管理職経営者
-
- 研修内容・対象者
- 経営幹部、金融機関担当者向けの内容です。金融機関の審査基準を知り交渉に役立てることや、返済計画について学べるコンテンツになっています。
-
- 研修の目的
- 金融機関から融資を受ける際に、銀行の考え方や企業をどう見ているかを知ることがとても重要です。運転資金の算出方法などを含め、対金融機関に強くなることが目的です。
金融機関の企業審査
-
- 講 師
- 中村 中ナカムラ ナカ
- 株式会社ファインビット
代表取締役社長
-
- プロフィール
- 三菱銀行(現三菱東京UFJ銀行)本部、支店長、関連会社取締役等を経て2001年に株式会社ファインビットを設立。
「東洋経済」誌が選んだ「著名コンサルタント15人」の1人。 著書には、銀行交渉のための「リレバン」の理解(中央経済社)などがある。株式会社マネジメントパートナーズ顧問。
資金調達・銀行対応
-
- 講 師
- 大久保 俊治オオクボ シュンジ
- 大久保会計事務所
所長・税理士
-
- プロフィール
- 平成7年3月 明治大学商学部卒業。 平成7年4月 株式会社千葉銀行入行。 平成9年12月 税理士試験合格。 平成10年7月 株式会社千葉銀行を退行し、大久保彦治税理士事務所入所。 平成11年4月 税理士登録。 平成12年3月 有限会社オーケーサポート21(現在の株式会社オーケーサポート21)取締役就任。 平成18年9月 あんしん経営をサポートする会代表幹事就任。 平成19年12月 LLP藤原KAIZEN研究会 構成員。 平成22年9月 大久保会計3代目所長就任。
-
銀行融資の基礎知識
- 主な講義内容
-
- 融資の5原則
- 銀行融資の種類
- 信用格付制度と自己査定
- 融資利率の決まり方
-
運転資金の算出方法・返済計画の作り方
- 主な講義内容
-
- 運転資金とは
- 所要運転資金を把握しよう
- 運転資金の発生原因別銀行融資審査の可否
- 運転資金の融資審査ポイント
-
設備資金の算出と返済財源の
見方- 主な講義内容
-
- 設備投資の発生原因別銀行融資審査の可否
- 設備資金の融資審査ポイント
- 設備資金融資の相談時に準備しておくべき資料
-
借入計画書の作成・提出書類及び事例別銀行融資の相談方法
- 主な講義内容
-
- 借入計画書の作成・提出書類
- 運転資金
- 設備資金
-
貸出審査への対応
- 主な講義内容
-
- 貸出審査の流れ
- 債務者の属性調査
- 債務者の実態把握
- 案件審査
-
信用保証協会と日本政策金融公庫の活用の仕方及びリスケ対応
- 主な講義内容
-
- 信用保証協会とは
- 信用保証協会保証付融資のしくみ
- 信用保証協会保証付融資のメリット
- 信用保証協会の審査のポイント
資金調達研修FINANCING
中堅社員管理職経営者
-
- 研修内容・対象者
- 経営幹部向けのコンテンツです。資金調達のうち、「創業準備期」に焦点を当て「創業補助金」や「ものづくり補助金」について、詳しく解説しています。
-
- 研修の目的
- 資金調達には、様々な方法があり、創業準備期に活用できる制度の審査ポイントに強くなりましょう。また、株式の増資や上場についても理解していきます。
スタートアップ期の資金調達の方法
ものづくり補助金
資金調達の仕組み
-
- 講 師
- 山田 源ヤマダ ゲン
- 山田源経営会計事務所
公認会計士・税理士
-
- プロフィール
- 平成7年4月 監査法人トーマツ(現:有限責任監査法人トーマツ)入所。 平成10年5月 公認会計士登録。 平成21年6月 日本エネルギーネットワーク株式会社(現:エネクス電力株式会社) 取締役。 平成26年6月 GFA株式会社 取締役。 平成28年7月 山田源経営会計事務所開設 代表(現任)。 平成28年7月 日本エネルギーパートナーズ株式会社 監査役(現任)。 平成29年1月 H2L株式会社監査役(現任)。 平成29年2月 当社 取締役(現任)。
創業補助金
助成金申請研修SUBSIDY
中堅社員管理職経営者
-
- 研修内容・対象者
- 経営幹部向けのコンテンツです。主として、厚生労働省所管による「助成金」はどんな種類があるのか、どうすれば受けられるのかを基礎から学べます。
-
- 研修の目的
- たくさんある「助成金」の内容を知り、自社で受けられるものを判断したり、それぞれの助成金を受けられる条件を知り、助成金申請に強くなることが目的です。
社労士が教える助成金セミナー
-
- 講 師
- 山上 幸一ヤマガミ コウイチ
- やまがみ社会保険労務士事務所
社会保険労務士
-
- プロフィール
- 教育訓練機関27年在籍の経験を活かし、教育訓練等の助成金申請を得意とする。助成金申請とそれに関連する就業規則の作成が業務の90%以上を占める「助成金専門社労士」。延べ220件を超える助成金の申請実績があり、申請の成功率は100%を誇る。保有資格は、職業訓練指導員、税理士簿記論、宅地建物取引主任者、FPなど
-
そもそも助成金とは
- 主な講義内容
-
- 厚生労働省所管
- 返済不要、70種類程度
- どんなことをするともらえる
- 基本条件は何?
-
平成29年度 人材育成型助成金の使い勝手は?
- 主な講義内容
-
- 助成金の種類について
- 人材開発支援助成金とは
- セルフ・キャリアドック制度
- 教育訓練休暇等制度
-
キャリアアップ助成金正社員化コースとは
- 主な講義内容
-
- キャリアアップ助成金とは
- 職場定着支援助成金
- 評価・処遇制度 10万円の主な要件
- 職場定着支援助成金の支給について
-
会社も社員も伸びる!
正しい助成金の選び方- 主な講義内容
-
- タイプ別、自社に合った助成金の選び方
- 順番を間違えると大損、助成金の落とし穴
- 助成金申請を転機に就業規則と賃金台帳の整備を!
助成金受給に必要な「正しい出勤簿・賃金台帳・雇用契約書の作り方」
詳細解説:雇用関係助成金の活用法
人材開発支援助成金 制度導入コース申請
-
- 講 師
- 山上 幸一ヤマガミ コウイチ
- やまがみ社会保険労務士事務所
社会保険労務士
-
- プロフィール
- 教育訓練機関27年在籍の経験を活かし、教育訓練等の助成金申請を得意とする。助成金申請とそれに関連する就業規則の作成が業務の90%以上を占める「助成金専門社労士」。延べ220件を超える助成金の申請実績があり、申請の成功率は100%を誇る。保有資格は、職業訓練指導員、税理士簿記論、宅地建物取引主任者、FPなど