労務トラブルLABOR TROUBLE
パワハラ対策/セクハラ対策
- 弁護士
水谷 英夫
-
ハラスメントの実態
~今職場で起こっていること~- 主な講義内容
-
- 増加するハラスメント
- ハラスメントを受けても被害者の半数は何もしない
- 「いじめ・嫌がらせ」が相談件数のトップ
-
ハラスメントとは
- 主な講義内容
-
- ハラスメント発生の「場面」
- ハラスメントの諸相
- ハラスメントのポイント
-
ハラスメントの法的責任
- 主な講義内容
-
- 責任のレベル
- 就業規則・違反行為
- 不法行為法上の違法行為
-
ハラスメント・メンタル不全と
使用者責任・労災- 主な講義内容
-
- ハラスメント・メンタル不全と労災申請手続
- 労災について
-
ハラスメントの対処法
- 主な講義内容
-
- 対処法の基本
- 相談を受けた場合の対処法
- 「被害者」側の対処法
-
ハラスメントの予防
- 主な講義内容
-
- いじめ・パワハラ防止の意義
- ハラスメント防止体制の整備
- ハラスメント防止規定
労務管理の実務
- HRプラス社会保険労務士法人
特定社会保険労務士
佐藤 広一
-
採用時の留意点
- 主な講義内容
-
- 採用面接とは?
- 採用の自由の法的規制
- 応募時・採用時の提出書類
- 採用面接で聴いてはいけないこと
-
労働時間の基礎知識と
管理のポイント- 主な講義内容
-
- 労働時間とはどのような時間か?
- 時間外労働命令について
- 36協定届について
- 労働時間の弾力的運用
-
休日・休暇・休業を巡る
トラブルと対応策- 主な講義内容
-
- 休日とは?
- 休暇とは?
- 年次有給休暇とは?
- 休業とは?
-
人事異動と服務規律の
基礎知識と実務ポイント- 主な講義内容
-
- 人事異動とは?
- 配置転換とは?
- 出向・転籍について
- 服務規律とハラスメント
-
退職に関する基礎知識と
退職勧奨- 主な講義内容
-
- 服務規律とハラスメント
- 労働者からの一方的な労働契約の解除
- 契約期間満了に伴う退職
- 退職後の競業避止
-
解雇・懲戒と非正規雇用に関する基礎知識と実務のポイント
- 主な講義内容
-
- 解雇に関する基礎知識
- 普通解雇に関する留意点
- 整理解雇に関する留意点
- 非正規雇用に関する留意点
訴訟リスクを減らすための労働時間・異動・解雇・雇止めのポイント
- 第一芙蓉法律事務所
弁護士
小鍛冶 広道
-
労働時間に関する
訴訟リスクの低減- 主な講義内容
-
- 労働時間のポイント
- 労働時間・休日に関するルールの再確認
- 「実労働時間」の理解を見直す
- 労働時間の適正な把握に努める
-
異動に関する訴訟リスクの低減
- 主な講義内容
-
- 異動のポイント
- 人事権行使の可否に関する基本的判断枠組
- 人事権濫用か
- 法令違反ではないか
-
解雇に関する訴訟リスクの低減
- 主な講義内容
-
- 解雇のポイント
- 労働契約の終了原因の再確認
- 整理解雇
- 「限定正社員」と解雇
-
雇止めに関する
訴訟リスクの低減- 主な講義内容
-
- 雇止めのポイント
- 不更新条項・更新上限条項について
- 「雇止め」トラブル回避のポイント
- 退職勧奨の留意点
過重労働という経営リスク
~事例にみる過重労働問題とその対策ポイント~
理解度チェック 問題例
- ストレスチェックに含めることが不適当な項目はどれか。全て選びなさい。
-
- 部下をよく観察する
- 自分の考えを浸透させる
- 会社全体の理念を理解する
- 部下とのコミュニケーションを活発にする
- 理解度チェックを解く
労基署対応CORRESPONDENCE
労働基準監督署調査の基本と対応のポイント
労基署対応
- アドバンス社会保険労務士法人
代表・特定社会保険労務士
長沢 有紀
施行まで1年!
労働基準法改正の概要と対策のポイント
理解度チェック 問題例
- 労働基準法で定める労働時間の拘束要件を満たしているものはどれか。
-
- 一定の場所的な拘束下にあること
- 一定の時間的な拘束下にあること
- 一定の態度ないし行動上の拘束下にあること
- 一定の業務の内容ないし遂行方法上の拘束下にあること
- 理解度チェックを解く
就業規則REGULATIONS
就業規則策定・見直しのポイント
- アドバンス社会保険労務士法人
代表・特定社会保険労務士
長沢 有紀
就業規則作成・見直し講座
- 社労士事務所HRMオフィス
特定社会保険労務士
杉山 秀文
-
ここがポイント
就業規則の作成と見直し- 主な講義内容
-
- 就業規則はなぜ必要か
- 就業規則作成・変更の注意点
- 就業規則の作り方・見直し方
- 就業規則の不利益変更
-
労務リスクへの備えは
就業規則の整備から- 主な講義内容
-
- 労務リスクには何がある
- 雇用の終了をめぐるリスクと就業規則
- 服務、懲戒と就業規則
- 健康・メンタルヘルスリスクへの対応
-
労働時間、休日、休暇と
就業規則- 主な講義内容
-
- 労働時間、休憩、休日
- 時間外労働
- 柔軟な労働時間制度
- 年次有給休暇と就業規則
-
人事、賃金、両立支援に
かかわる就業規則- 主な講義内容
-
- 採用、入社と就業規則
- 人事異動と就業規則
- 賃金と就業規則
- 母性保護、両立支援と就業規則
マイナンバーMY NUMBER
マイナンバー法の概要と基本事項
マイナンバー
ストレスマネジメントSTRESS MANAGEMENT
メンタル疾患社員の休職・復職の実務対応
- 労務管理事務所 新労社
代表 特定社会保険労務士
深石 圭介
-
休業開始前に準備すること
- 主な講義内容
-
- 休業開始前に準備すること
- メンタルヘルス不調とは
- うつ病
-
規定と定義
- 主な講義内容
-
- 企業で取り組みの効果として
- 根拠法令
- “メンタルヘルス対応”実務の流れ
- 就業規則の確認(休職規程など)
-
ストレスチェック体制の確認
- 主な講義内容
-
- ストレスチェック体制の確認
-
メンタルヘルスの環境整備
- 主な講義内容
-
- メンタルヘルスの環境整備
- メンタルヘルスケアのルールやマニュアルについて
- 助成金による体制整備
-
休業開始および休業中の実務
- 主な講義内容
-
- 休業開始および休業中の実務
- まずは症状と診断書
- 書面の手続。お給料と知らせること
-
傷病手当金と労災休業補償等
- 主な講義内容
-
- 傷病手当金と労災休業補償等
- 労災休業補償給付
- “血も涙もない会社”にならないために
- 復帰プログラムの作成など
-
復職か?退職か?方針と実務
- 主な講義内容
-
- 復職か?退職か?方針と実務
- 退職する場合の実務、注意点
- 在職する場合の実務、注意点
- 施設の利用、リハビリ等
-
相談事例と個人情報
- 主な講義内容
-
- 相談事例と個人情報
- 一般的な休職事例
- こじれた休職事例
- 守秘義務と労働者の意思の尊重
健康とストレスを理解する
メンタリングスキル
- ㈱メンターリングアソシエイト
代表取締役
川口 菜旺子
メンタルヘルス対策の進め方
職場におけるハラスメント研修
ストレスチェック制度 制度概要と実務対応
- HRプラス社会保険労務士法人
特定社会保険労務士
佐藤 広一